自転車屋さんの店長日記

18年9月の日記はこちら                                            トップページへ戻る

2018年10月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年10月30日(火) 
 最近の電動アシスト自転車はメーカーにもよりますが9部組で来ることが多いので箱(7部組)から組み立てる事は少なくなりました。久しぶりに7部組の作業をしました。決して難しい訳ではありませんが、やはり作業勘が鈍っているのを自分でも感じます。電動アシスト自転車の場合はワイヤー類、ハーネス類の処理に戸惑います。平日の火曜日という事で時間には余裕あります。普段は見る事も少ない同梱されている取扱説明書で確認しながら組立作業をしていました。 
2018年10月29日(月) 
 先週より預かっていたロードレーサーの修理が終わり引き渡せました。日本でも人気があるイタリアンレーサー・ビアンキでした。フレームには「Made in Italy」とあり、コンポーネントもカンパとMICHEのミックスです。ここまでの文面だけ聞くと凄そうに思いますが、良くも悪くもイタリア本国(もしくは欧州各国)でよく流通しているエントリーグレードモデルです。日本でもカンパ愛好熱はありますが、多くの人はレコードやコーラスクラスのハイエンドグレードです。このレーサーはミラージュとアバンティーのミックスです。シマノならソラ、クラリスあたりに相当します。このレーサーはおそらく20年ほど前の1990年代後半から2000年代前半。いわゆるミレニアム世代のスチールフレーム(フレームパイプ材はデダ製)です。ステムはその時代に流行ったクロモリ溶接のノーマルステム(TTT製)が使われています。個人的には懐かしくもあり、今日まで現役で使われ続けてきた足跡が色濃く残る俗に云う「いい味出している感」を受けます。決して高級品ではないけれども大衆向けのエントリーモデルが今の時代まで乗り続けられている事に意義があり、これは素敵だと想います。これからも末永く活躍してくれることを影ながら期待しております。(今回、エンド修正にハブのグリスアップなど色々なメンテナンスを実施しました)
2018年10月28日(日) 
 昨日のJリーグカップは湘南ベルマーレが勝って初優勝しました。元平塚市民だった私にとっては嬉しい事でした。個人的な話ですがJリーグでスタジアム観戦したクラブは圧倒的に平塚競技場でのベルマーレ戦です。(ただし、一番最初のライブ観戦は三ツ沢での横浜フリューゲルスです)でも、その頃のベルマーレはクラブ解散の危機は免れましたが暗黒時代でした。チームの連動性は全くなく、アウェイのチームにセオリーどうり引いて構えられて、ボールの出しどころなく、仕方なく遠目からの精度の低いミドル・ロングシュートを打っている状態でした。デフェンス最終ラインで堀 孝史選手(後に浦和レッズの監督になった人)が懸命にラインコントロールしていた光景が観ている者にとって、せめてもの救いでした。J1陥落から10年余をJ2に停滞していた頃の話です。それが日本における3大タイトルの一つを勝ち取ったのは、当時をライブで観ていた者にとっては夢の様な話です。おめでとうございます。また、今回は敗れましたが横浜Fマリノスの奮起も期待しております。
2018年10月27日(土) 
 この前(10/18)の日記に書いたロードレーサーにフェンダーを装着させる話。もう不可能だと想いましたがお客さんと相談してもう一度、挑戦することにしました。フェンダーはBBB製のスリムガードフェンダーです。カタログには「5mmのクリアランス(空間)があれば装着可能」という説明に賭けてみました。本日、荷物が届き、しばらくしたらお客さん当人が来ました。お客さん立会いのもと簡単に現物合わせすると、何とか干渉しないで取り付けらそうでした。正式に作業する為、少し時間を戴き取付け作業を行いました。謳い文句の「クリアランス・5mm」は伊達ではありませんでしたが、かなりシビアな世界です。多少の不安と(干渉することなく)無事に使える事を願って、明日お引き渡しするつもりです。 
2018年10月26日(金) 
 先日預かったロードレーサーの整備中です。厳密に言うと整備事前作業段階のパーツ・フレームの清掃中です。さほど汚れてない様に見えますが表面は汚れています。ケミカル材でしっかり擦るとちゃんと汚れが落ちます。ただ、ケミカル洗浄剤を吹き付けて置けば簡単に落ちてくれるほど甘くはなく、キレイに汚れを落とそうとするとそれなりに時間と労力が掛かります。キリがないのである程度のところで次の段階へ(作業を)移ろうかと想っています。
2018年10月25日(木) 
 以前、某大手完成車メーカーの方から電動アシスト自転車分野に関して「港北(ニュータウン)はヤマハが強いからねぇ....」と同情されたことがありました。この某完成車メーカーも自社ブランドを販売していて、ある程度の地域(各メーカー別販売台数)シュアを把握されている方(営業部長さん)でした。実際にお店をしていてもヤマハ製の電動アシスト自転車は非常に多く観ます。そして、ウチにも修理が頻繁に来ます。ただ、ヤマハの電動アシスト自転車はBSの電動アシスト自転車と全く同じです。そうは言ってもヤマハ製・電動アシスト自転車で指定してくる方にBSと同じような事を説明?しても、多くの方は店を後にされていきました。本日のお客さんもヤマハのカタログ持参で来てヤマハ製・電動アシスト自転車を指定されました。根本的にヤマハは扱えないのでお断りの返事をするとお客さんの方からBS製・電動アシスト自転車の存在を言ってきました。BSカタログで調べると色も含めて同じモデルがあります。違いは前カゴがヤマハは別オプション扱い。BSは標準装備でした。ただ、お客さんは前カゴを付ける気だったので全く問題なく、むしろ好都合だった様です。晴れてご成約となりました。最近では珍しい事です。よくよく話を聞くと普段からよくウチを利用し、良くしてくれるからとの事でした。嬉しい事です。すこし、ヤル気が出てきました。
2018年10月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年10月23日(火) 
 昨今より「やがてペーパーレス時代が来る」と言われ続けていました。ただ、重要書類はまだ正式な書類だったりします。本日、書類の整理、調べものをしていました。開業して取引開始した当時の書類やら色々出てきました。重要な書類には違いありませんが日常的に常に必要とするモノでもなく、取引先によっては毎年更新だったりして、毎年書類が溜って増えてしまいます。取引が無くなってしまったところもあります。情報の電子化は便利ですが、予期せぬ事態で一瞬でデータ消滅する事もあります。どこの店、会社オフィスでも同じかと想いますが溜まった資料に閉口しているところが多いのではないかと想像しながら資料を漁っていました。
2018年10月22日(月) 
 旧暦では10月は神無月です。文字どうり神様が不在になる月です。本当に地域の神様がいなくなってしまったかのようにすら感じます。神話?(俗説)では地域の神様たちが出雲大社に一斉に集まる月と昔から云われています。もっとも、神様たちの出雲大社詣でが終われば、また、地元地域に戻ってきます。そう願うしかありません。この失速感、早く何とかならないものかと想っています。
2018年10月21日(日) 
 久しぶりの秋晴れに恵まれました。ただ、あまりにも天候が良いとお客さんが出掛けてしまうので、お店としてはあまりよくありません。夕方になって馴染みのお客さんがお店に来ました。聞くと宇都宮で開催されたジャパンカップ・サイクルロードレースを観戦してきたそうでその帰り道に立ち寄ってくれました。晴天で暑く、一箇所ではじっとしてられずに移動しながら観たそうです。羨ましい限りです。 
2018年10月20日(土) 
 友人から貰ったというMTBを持って、お客さんが来ました。タイヤは前後交換となりますが、全体的には意外と程度は良さそうでした。お客さんの要望は最低限で乗れるようにする事です。譲り受けた自転車に費用を掛けたくないのは解らなくもない事ですが、利害関係なく整備する側からするとガッカリします。変速系も最低でもワイヤー交換する必要がありますが、変速系はブレーキ系と違って機能しなくても生命に危険を及ぼす事はないので、要望どうりに前後タイヤ交換しただけで変速系は手を付けずに済ませました。(チェーンに注油ぐらいはしました)引き渡し時、貰い物といえど、お客さん的には嬉しかったようです。錆や汚れ落とし対策などを気にしてました。これを機会にMTBに興味を持ってくれたら.......?そう想いながら引き渡しました。(興味を持てば変速系も見直すと想います)
2018年10月19日(金) 
 天気同様にどんよりしています。明るい話題が少なく八方ふさがり状態です。店舗商売とは基本的に待ち商売です。自分から動くことは出来ない商売です。焦ってもしょうがない時期は絶対あります。今日は静養・休息日と割り切って考える事にします。
2018年10月18日(木) 
 お客さんからロードレーサーにフルガード装着を要望されました。ルナサイクル的クラブモデルでロードフレームにフルガードを装着しましたが、これが可能なのには訳があります。単純に車輪径を小さくしたからできる技です。では、普通のロードレーサーにフルガードが装着できるかは、かなり難しい注文です。基本的にはガードを取り付ける事を考えていない車種なので「NG」と答えるのが正解です。ただ、それでは芸が無いので微かな希望をかけてフルガードに挑戦しました。ウチに在庫してあるフェンダー(クラナ、Dixna ロードフェンダー)ではやはりNGとなり、最後の希望として本所のピュアレーサー用フェンダーを取り寄せて合わせてみました。現物合わせ的要素が高い作業ですが、案の定、NGでした。まあ、高い勉強代となってしまいました。
2018年10月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年10月16日(火) 
 本日、トンプソンの営業の方が来ました。そして、先週末のプレミアムバイク試乗会の様子の話をしてくれました。プレミアムバイク試乗会とは神宮外苑で有料で実施される試乗会でプレミアムと言っているように各ブランドのトップ(プレミアム)クラスのモデルが乗れるのがウリです。さすがに有料イベントだと本気に購入を考えているが多く具体的な相談も受けたそうです。最近、ロードレーサーも一時の勢いは感じられませんが、潜在的な換え控えユーザーはまだ多くいるのでは?.......営業さんは手ごたえを感じていました。今週末には宇都宮でジャパンカップ(競馬の話ではありません)が開催されます。そして、11/9~11開催のサイクルモードへ続きます。サイクルモードは誰でも気軽に試乗出来る体験型のイベントです。是非、今一度ロードレース界に活気が出てくれることを願っております。 
2018年10月15日(月) 
 閉店時間まで1時間を切り、オモテは完全に日が沈み夜になった頃にお客さんが来ました。普通のパンクかと想ったら後輪のチューブ交換です。バルブの根元からダメになっていました。車種は小径の電動アシスト自転車です。時間も遅い事もあり、即刻修理しました。それを見ていたお客様から「早いね」と言ってくれました。お客さんの為でもありますが、実は店内は修理預かり車で一杯でウチの都合もありました。
2018年10月14日(日) 
 ミキスト車のオーダーの相談を受けています。お客様の希望もありコンポは内装11sのアルフィーネで考えています。ウチではあまり取り扱わない(内装)コンポです。完成スタイル及び見積もりをしているところですが、いつもと勝手が違いなかなか進みません。お客様本人も決めかねて悩んでいるパーツもあり、まだ青写真も描けない状態です。希望フレームは既に決まっているので、先ずはフレームを取り寄せて詳細を煮詰めていく事となりました。面白い反面、苦労しそうな気をしています。 
2018年10月13日(土) 
 毎年この時期は、各地の学校で秋の運動会の風景をよく見かけます。今朝、店に来る途中に自宅近所の小学校で運動会が開催されいました。近所の山田富士公園では何やらイベントが開催され昼頃にはライブ音声が店にも聞こえてきました。そして、もうそろそろ文化祭の季節が到来です。学生時代の頃を想いながら、秋の歳時記を感じていました。
2018年10月12日(金) 
 ミニベロにてハンドル回りを含む修理をしていました。ユーザー使用ハンドルはブルホーンハンドルです。かつては奇抜で個性的でしたが最近ではポピュラーなハンドルスタイルです。ブルホーンにすると悩むのが変速レバーの選択です。STレバーを使う事もありますがお客さんの要望はまだ小さい息子さんにこの愛車(ミニベロ)を引き継ぎ使用してもらう為の改造であり、ブレーキレバーを出来るだけハンドル手前に持ってくることを要望してます。その為、物理的な位置関係を考慮してシフトレバーはフォークコラム部に専用の変速レバー台座をマウントしてのWレバー仕様となりました。機能・操作性もこの位置に変速レバーがある事は悪くありません。実際の仕上がり具合はWレバーがメカメカしく、インパクトが強い感じがします。ただ、最終的な判断はお客さん次第です。 
2018年10月11日(木) 
 最近、巷でよく聞かれるグラベルツーリング。昨日の休みに少しグラベルツーリングに出掛けてみました。基本的に身近に走れる事を前提に考えたので自走できるコースにしました。そこで向かったのが相模原・愛川町にある三増古戦場-志田峠です。グラベル区間は1km未満で99%以上はオンロードのコースですが、グラベルツーシング入門コースとしては、お手軽に楽しめるコースだと想います。峠を越えての林道(下りは全舗装路)終点にはオギノパンがあり、ここで昼食休憩が可能なのもツーリングコースとしてポイントが高いです。あと、歴史好きの人にとっては、戦国北条vs武田信玄が戦った三増合戦の舞台探索は楽しめるエリアだと想います。良かったら「自転車 de Go!」に纏めたのでご覧下さいませ。
2018年10月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年10月9日(火) 
 よくこの日記でも嘆くように電動アシスト自転車のエラー表示には苦手意識があります。先日、電話にて「スイッチ部が点滅している」との話がありました。その方が本日、来ました。メーカー、車種にもよりますがスイッチやバッテリーに全点灯や流れ表示が出ると、大抵は致命的な警告信号です。恐る恐るお客さんの電動アシスト自転車メインスイッチを見るとモード部のLEDのみの点滅でした。ヤマハ系ユニットの場合、このエラー表示はスピードセンサーエラーです。スピードセンサーを見るとホイールに装着されている送信用マグネットプレートの固定が外れてしまっていました。このプレートを再固定したら点滅が無くなりました。この程度で済んで私もお客さんにも良かったです。最近はさすがに改善対策されて安定してきていますが、まだマグネットプレートが不十分な状態になってしまっている電動アシスト自転車を見かけることも珍しくありません。(スピードセンサーエラーはLEDが点滅しても普通にアシストするので気にしないで使い続けている人もいます)
2018年10月8日(月) 
 本日は「体育の日」です。元々、1964年10月10日の東京五輪の開会式の日が国民の祝日となりました。あと2年後にもう一度、東京でオリンピックが開催されるのは嬉しい限りです。競技にもよりますがスポーツ界でも日本の発展は著しく世界からはスポーツ大国と見られているかもしれません。その反面、お家芸といわれる競技が苦戦しているのは心配です。1964年の東京五輪の大人気種目は何と言ってもバレーボールです。今でも「東洋の魔女」は語り草です。しかしながら、現在の日本代表は苦戦しています。男子代表に関してはこの時期(だから?)に監督交代(更迭?)がなされたばかりです。女子代表は名選手であり、コーチ・監督としても実績を出し続けた中田久美監督の元、今、世界バレー奮闘中です。サッカー、ラグビー、テニス、バトミントン、卓球、競泳.......etc。世界と互角に戦う日本選手を頼もしく想う反面、少し心配なバレーボールを取り上げてみました。(では、2020東京五輪に向けての自転車競技は..........?是非頑張ってもらいたいものです)
2018年10月7日(日) 
 よく自転車の寿命について聞かれることがあります。非常に答えに困る質問です。その人の使い方によって大きく変わってくるからです。朝一番のお客さんからはMTBの補修の相談を受けました。少し遠目からお客さんのMTBをさりげなく見ると、ざっと見て90年代のMTBでした。夕方になって丸石自転車ふらっかーずに乗るお客さんはシマノ オートD装備モデルでした。これまた90年代後半モデルです。今となっては「オートD」を知っている人の方が稀だと想います。ちなみに「オートD」とは軽快自転車版の4s電動オートマチック変速システムです。ただし、シマノ・オートDも随分前に生産終了となり今では補修部品も手に入りません。お客さんのオートDも電池切れも考えられますが不動状態でした。本日は非常に長く自転車を使っている方が目立ちました。 
2018年10月6日(土) 
 街の自転車屋をやっていると車椅子の修理も来ます。本日のお客様が使っている車椅子は只者ならぬ気配がする車椅子でした。まず、使用しているタイヤがIRCのエクセレーサー(540*25 WO)とスポーツ競技向けタイヤです。タイヤ幅サイズが25mmというのは普通の方はあまり使用しません。虹色に輝くスポークはおそらくチタン製です。よくみると、車体すべてチタン製みたいです。ただ、お客さんはパラ競技者という感じはしない若い女性でした。お母さんに付き添われての来店でした。競技色が濃いタイヤを使用しているので色々と話もしましたが普段、外出する時に使う程度だそうです。車椅子利用者でもできるボッチャとかゲーム(競技)を楽しんでいる方なのかと想ったりしましたが余計な事は聞かずに、依頼された車椅子用のタイヤを取り寄せる事にしました。
2018年10月5日(金) 
 最近、気になっていたグラベルロードを1台仕入れて組み立てました。選んだ車種はメリダ・SILEX 200というアルミフレームモデルです。実車やカタログスペックを見れば見るほど、良くも悪くも突っ込みたくなります。「突っ込む」≒「意見する」ということなので、やはり興味があるのかと自分自身で想っています。このモデルは意外とトップチューブが長めでフラットハンドルを使用するMTB系の思想が濃く反映されているのかと私的には映りました。遊びで作ったルナサイクル的グラベルロードに近いのかとも想像します。そのままのスタイルで乗り続けるのも良さそうですが、個人的にはフロント・シングルギア化。リアはMTBのように34~40Tぐらいまでワイドギアレシオにして、ホイールはカタログには27.5*2.2HEぐらいまで装着可能とあるので27.5*2.1~2.2HE(650*50~55B)へホイール変更。できれば油圧Disk化.......etc。妄想はどんどん加速していきます。(一応、在庫状況に載せておきました)
2018年10月4日(木) 
 カーボンフレームも珍しくなくなった昨今ですが、カーボンという素材は見た目では破損状況が判断できかねない場合が多々あります。只今、2件のカーボンフレームの修繕に関して相談を受けています。一件は交通事故。もう一件は落車によるダメージ損傷です。カーボンに関しては専門業者に検査・修理を依頼するしかなく、自転車ショップのメカニックが直接修理する事はできません。(コインタッピングによる大まかな打鍵検査ぐらいは出来ますが、正確な検査という訳ではなく、参考目安程度です。当然、カーボン材修繕はできません)ただ、外部委託という事を差し引いても結構な費用になります。ウチが気にする事ではないのですが気苦労します。まだ、見積もり段階ですがどうなるかはお客様次第です。
 おおよそですが、カーボンフレームを一箇所修繕すると5~6万円程度です。フレーム単品にバラシ・再アッセンブル。委託業者への発送費用等を入れるとプラス2~3万円ぐらいは掛かります。ただ、専門業者によると「20~60万円ぐらいする高級フレームが5~6万円(ここでは送料やアッセンブル代は含まず)でまた乗れるようになるのであれば、決して高くはないと想っています」との事です。(専門業者の言い分も解からなくもありません)
2018年10月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2018年10月2日(火) 
 最近オモテに並べているお買い得、現品特価のクロスバイクが売れてくれました。お客さんは学生です。通学利用が主な用途です。最近、クロスバイクで通勤する学生も見かけられるようになりました。一抹の不安があるとしたら通学途中でのパンクです。このクロスバイクは700*25Cです。ただ、パンクの原因は空気圧不足が大きな要因であり、日頃よりタイヤ空気圧気を付けていれば高い割合で防げるトラブルでもあります。さすがに購入前に説明して決断していただきました。 
2018年10月1日(月) 
 本日はライトウエイ(以下RPJ)の担当営業の方が来てくれました。前々から「ショップ主催の試乗会をやりませんか?」と言われていました。あまり、本気にしていなかったのですがRPJの担当営業さんは本気に考えていました。ウチがRPJに望むのはライトスポーツ車やJr、ユース向けスポーツ車です。ウチの店の前は広く簡単に試し乗りするぐらいなら出来そうです。モノは試しで実施する方向で話をしました。狙いはJr.MTBや入門用MTB等で時期はX'masプレゼント対策の12月の予定です。今日のところは大まかな話と大まかな日程で終わりました。試乗会は規模によりますが、主催者側が想っている程、販売実績に結び付けるのは難しいものです。過去にPanasonicさん協力のもと、電動アシスト自転車の試乗会をお店主催で実施しましたが実売までには至りませんでした。